人気ブログランキング | 話題のタグを見る

英国駐在員の日々雑感


by winchesterpark
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

英国に就(つい)て

本日がロンドンからお届けする英国徒然草の最終日になります。
いままでこの徒然なるブログを辛抱強く読んでいただいたみなさんありがとうございます。

ロンドンから最後の投稿ということで英国について書きたいのですが、残念ながらこの国は本当に奥が深すぎて何年赴任していてもそのものズバリを簡単に表現できないなと思っています。
それでも今回、帰任するにあったて、率直に感じてきたことをいずれも英国の画家が描いた有名な絵画2点を楽しみながら締めくくり、みなさんに英国の奥深さを感じていただければと思います。

まずは、コンスタンブルの「千草車」(1821年、ロンドン、ナショナル・ギャラリー蔵)です。
http://www.nationalgallery.org.uk/paintings/john-constable-the-hay-wain
この絵を選んだ理由は、一緒に仕事をしてきた英国人の影響もあるのですが、彼も含めて、英国人の自然に対する畏敬の念が世界一ということを伝えたかったからです。英語で自然に対する畏敬の念はNatural pietyと表現し、これは殆ど「聖なるもの」に近い「自然への愛」を表しています。コンスタンブルの「千草車」を引き立てるために、少し休憩をとって、以下の英国人ウィリアム・ワーズワスの「虹」という詩も同時にお楽しみいただければ幸いです。
The Hay Wain(1821, John Constable)
英国に就(つい)て_b0143877_527142.jpg

The Rainbow (William Wordsworth)

My heart leaps up when I behold
A rainbow in the sky:
So was it when my life began;
So is it now I am a man;
So be it when I shall grow old,
Or let me die!
The Child is father of the Man;
I could wish my days to be
Bound each to each by natural piety.

「虹」 ウィリアム・ワーズワス

私の心は躍る、大空に
  虹がかかるのを見たときに。
幼いころもそうだった、
大人になった今もそうなのだ、
年老いた時でもそうありたい、
  でなければ、生きている意味はない!
子供は大人の父親なのだ。
願わくば、私のこれからの一日一日が、
自然の畏敬の念によって貫かれんことを!

こちらの「千草車」を眺めていると、なぜか日本人が忘れかけていた、なつかしい田園風景がよみがえってきませんでしょうか。「日本」はまもなく、世界第2位の経済大国の座を「中国」に譲ることになるでしょう。しかし人間の豊かさを測るものとしてはGDPのような経済成長率がすべてではありません。実際、ロンドンから田舎に1時間でも車を走らせると、畑や緑の草原が、なだらかな起伏をなして限りなく続きます。そこに広がる風景は、経済原理最優先の中で滅びつつある日本の田園とは比較にならないほど落ち着いた品格を持っています。美しい自然を維持するには、国民にそれだけの精神的、経済的豊かさがなければならないという点で「英国」は将来の「日本」の手本になるのではないかと感じています。

そして2枚目。ターナーの「戦艦テメレール号」(1821年、ロンドン、ナショナル・ギャラリー蔵)です。
http://nationalgallery.org.uk/paintings/joseph-mallord-william-turner-the-fighting-temeraire
この絵もナショナル・ギャラリーに展示されていますが、いずれもコンスタンブル・ターナー二人とも同世代のイギリス人画家ということもあり、1枚目の「千草車」と同じ部屋に展示されています。ターナーの「戦艦テメレール号」は、いろいろなエピソードもあり一番好きな絵です。

「日本」と「英国」が1902年に結んだ「日英同盟」が、その後のロシアとの日本海海戦で日本海軍が当時世界最強といわれたバルチック艦隊に対して勝利を収めたことに大きく影響を与えたことは有名な話です。こちらは司馬遼太郎さんの「坂の上の雲」の第8巻、「日本海海戦」を読んでいただければと思うのですが、他にもエピソードがあります。日本海軍は第1次世界大戦中も英国領マルタ島に「地中海の守り神」として、旗艦である巡洋艦「明石」と駆逐艦8隻からなる第二特務艦隊を地中海に派遣し、ドイツUボートの無差別攻撃から英国を筆頭とする連合国の輸送船の護衛を行いました。当時、残念ながら日本海軍兵の犠牲者もでたのですが、この歴史を英国人は忘れていません。マルタには旧日本海軍の軍人達が眠る立派な墓地があるのです。

そして私が以前ポーツマス(英国最大の軍港)を訪れたときのエピソードを一つ。ポーツマスの港には、過去の偉大な戦艦が停泊、展示されているのですが、その中にさらに英国海軍の歴史や模型を展示した海軍博物館があります。私が博物館の入り口を探して歩いていると、海軍の退役軍人らしい老人が、博物館の裏口から手招きして「君、日本人だろ」と言って、有料にもかかわらず、裏口からフリーで博物館の中に通してくれました。そこにはそれこそ、ネルソン総督時代から日英同盟時代に建造された戦艦の模型まで数々の戦艦が展示されており、そこにはたしか英国で建造された旗艦「三笠」の設計図みたいなものも展示されていました。感心して見入っていると、その退役軍人らしき老人は無言で軽く微笑んでいました。そこに私は、日英が同じ島国の軍人として過去、国を守り続けてきた誇りみたいなものと、同じ大きな海原と対峙する船乗りの仲間意識みたいなものを感じました。これはちょうどディーラーがマーケットと対峙するときの仲間意識と同じものなのかもしれません。

実はこの絵を紹介するのは2回目ですが、こちらの絵を締めくくりの絵として選んだのは、ポーツマスでの個人的なエピソードもあるのですが、このターナーの絵が英国人にとってかけがえのない絵だからです。ナショナル・ギャラリーに行くと、この「戦艦テメレール号」の前で長時間、眺めている英国人をよく見かけます。といいますのは、この作品にはサブタイトルがあり
「戦艦テメレール号・・1838年に解体のための最後の停泊地に曳かれていく」
と情緒詩的な雰囲気を演出しています。
1839年にこの作品がロイヤル・アカデミーで初めて展示されたとき、かつてのネルソン総督率いる「トラファルガーの戦い」で栄光の船と言われた帆船「テメレール号」が役割を終えて、いまやすっかり権威を失い、解体されるために蒸気船に曳かれていくその光景は当時の多くの英国人の心をしめつけたといわれています。帆船から蒸気船へ世代交代していく「産業革命」全盛時代の「ヴィクトリア朝時代」に描かれたものですが、今見ても、全く色あせない作品です。まるで一つの時代を創った老人(大英帝国)が若者(米国そして中国)にメッセージを送っているような、そんな余裕すら感じさせる、情緒詩的な作品です。
現在、入場料フリーですので、是非、出張や旅行でロンドンに行く機会がありましたら、この絵だけでも是非、鑑賞してください。
The Fighting Temeraire(1839, Joseph Mallord William Turner)
英国に就(つい)て_b0143877_5281136.jpg

今後「日本」が成熟した文化レベルの高い国として生き残っていくには、このような「英国」の精神的豊かさを素直に学ぶと同時に、かつては7つの海を支配していた「大英帝国」時代から得意とする「海外投資」こそが、子孫に日本の富を残していく唯一の方法かと思っています。その点で、英国は、今日、日本が抱えている問題の多くの答えを有しており、英国の歴史を深く追求すればするほどそのヒント・アイデアが生れてくれるのではないかと考えています。英国から離れてもそのような感覚を伝承していけたらと思っています。 

次回、どのような形で情報発信をできるか現時点ではわかりませんが、どこにいっても、この英国での経験をいかして、今までお世話になった人達に恩返しができればと考えています。

最後までお付き合いありがとうございます。
by winchesterpark | 2010-04-26 05:29 | 英国紀行